WELFARE 教育体制・福利厚生

社員のやりがいを、全力で応援。

「社員のやりがいこそが、会社の活力につながる」。戸田建設は、人材こそが最大の財産であると信じています。
社員一人一人がやりがいを感じながら、安心して仕事に取り組めるよう、快適な職場づくりと、社員の成長を応援する制度の充実に力を入れています。

教育制度

一人一人の成長意欲に応じて、必要なサポートを実施。

建設業も観光業も、スキルを高めるほどに活躍の場が増え、より楽しく、よりダイナミックに仕事に取り組めるようになります。だから戸田建設の人材戦略は、個人の頑張る気持ちを後押しすること。
意欲のある社員に対しては、手厚い資格取得支援や社内外の教育研修を通じて、積極的にスキルアップを後押し。自分自身への誇りが仕事の誇りに直結する、プロフェッショナルへの歩みを応援します。

意欲や能力に応じて、無理なく着実にステップアップ

土木建設職のキャリアアップイメージ
STEP 1
新人期

現場で手を動かしながら、基本的な工程や安全について学ぶ。「戸田建設のカントクは違う!」の基礎はここから始まる。

STEP 2
若手期

先輩の下、比較的小さめの現場で現場管理の基本を学ぶ。資格を取得しながら、工程全体を見渡せる広い視点を養う。

目指したい資格
  • 2級土木施工管理技士
  • 2級舗装施工管理技術者
  • 2級管工事施工管理技士
  • 測量士補
STEP 3
中堅期
(現場主任者)

大型現場の副所長や小中現場の所長として、現場を動かす。自分の強みとなる得意分野に向けて、技術力を高める。

目指したい資格
  • 1級土木施工管理技士
  • 1級舗装施工管理技術者
  • 1級管工事施工管理技士
  • 建築士(一級・二級)
  • 測量士
STEP 4
ベテラン期
(現場責任者)

当社の主要な現場を管理しながら、後進を指導。新技術にも積極的に取り組み、戸田建設の進化を担う。

目指したい資格
  • 1級土木施工管理技士
  • 1級舗装施工管理技術者
  • 1級管工事施工管理技士
  • 建築士(一級・二級)
  • 測量士
「目指したい資格」は、全てを取得するのではなく、当社で取得を支援している主な資格です。得意としたい分野で役立つ資格を目指そう!

プロフェッショナリズムの裏付け
豊富な現場経験

「戸田建設の現場はやりやすい」。自慢に聞こえてしまうかもしれませんが、数々の建設会社の現場を知っている職人さんたちからよく聞かれる言葉です。なぜなら、当社の現場監督は若手時代にしっかりと手を動かし、現場経験を積んでいるから。作業員の動きや気持ちを理解した、無理・無駄のない現場管理は高い工事品質につながり、施主様からも高く評価されています。

交通費も全額支給!
手厚い資格取得支援制度

建設業界では、資格を持っているかどうかでできる仕事が変わってきます。資格はその人の実力だけでなく、可能性も示しているのです。そこで戸田建設では、資格の取得にかかる全費用を会社で負担。社員の資格取得を積極的に応援しています。受検費用はもちろん、交通費や教材などの費用も対象となる上、業務に関係すると認められる資格であれば、技術系・事務系問わず受検可能です。

有資格者数

1級土木施工管理技士 11名 2級土木施工管理技士 3名
1級建築士 2名 1級建築施工管理技士 2名
1級管工事施工管理技士 2名 1級舗装施工管理技術者 5名
給水装置工事主任技術者 3名 測量士 2名

福利厚生

男性も女性も、若手もベテランも。誰もが輝く職場づくり。

自らの仕事にやりがいを感じ、安心して業務に打ち込んでいただくために。
戸田建設は、これまでも社員のワークライフバランス実現を第一に考え、同業他社に先駆けて福利厚生の充実を目指してきました。その一部をご紹介します。

原則週休2日制

天候がよほど乱れない限り、当社は基本的に週休2日制。大型連休も全社カレンダーに組み込み、長期休暇を実現。家族と過ごしたり趣味を楽しんだりする時間を大切にしています。

年次有給休暇

入社半年後に、10日/年の有給休暇を付与。勤続年数によって、最大20日/年まで取得できます。現時点では有休消化率75.9%なので、100%を目指して呼びかけを続けています。

育休・産休・介護休暇制度

仕事と家庭を両立する、各種制度を導入。まだ取得率は低いですが「男性も育児に参加」を全社的に呼びかけ、男女を問わず、業務や役割を分担できる体制を整えています。

浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所 認証書[PDF:71.4KB]

WLB実現への取り組み

建設業界全体で働き方改革推進の取り組みが始まったのを機に、いち早く社会労務士と相談して福利厚生制度を整備してきた戸田建設。その取り組みが認められ、各種の認定を受けています。

2024 健康優良法人はこちら[PDF:1.8MB]

TOPへ戻る